FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯磨きしていても虫歯になる理由は?原因や対策をご紹介

歯磨きしていても虫歯になる理由は?原因や対策をご紹介

 更新日:2023/03/27

食事ごとの歯磨きは欠かしたことはない、しっかりと歯磨きをしているという方でも虫歯になってしまうことがあります。「ちゃんとケアしているのになぜ?」と思ってしまうことはありませんか?
ただ単に歯磨きをしているだけでは、実のところ虫歯を防ぐことは難しいのです。ここでは、歯磨きをしているのに虫歯になってしまう原因や、虫歯を予防するための対策法などについて、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
横山 宜佳 (よこやま歯科クリニック 院長)

 虫歯になってしまう原因


まずは、なぜ虫歯になるのかについて、詳しく確認していきましょう。

虫歯菌が歯を溶かす

虫歯になりやすい人もいれば、あまり虫歯になりにくい人もいます。虫歯になりやすいかどうかは、さまざまな要因がありますが、そもそも口の中に存在するミュータンス菌という虫歯菌が、「口内にどれくらいの量が存在しているのか」によって変わってきます。
虫歯菌が、歯の表面のエナメル質を溶かし、さらにその深層にある象牙質を溶かすことで虫歯が発生します。つまり、極端な例で言うと、口の中に虫歯菌が存在していなければ、虫歯になることはないのです。

甘いものを食べると虫歯菌が活発化する

虫歯菌が、どのように歯を溶かすのかというと、糖分を利用して歯を溶かすのです。虫歯菌は、口内に糖分が存在しているとそれを食べて活動を活発化させます。そして、糖を餌として、代謝物として乳酸を口内に放出します。この乳酸が多く放出されてしまうと、口の中のpH濃度が酸性に傾いてしまうのです。
エナメル質や象牙質といった歯を形成する物質は、酸性に弱いです。口の中で酸性状態になることで、歯が溶けてしまい虫歯になってしまいます。このように、甘いものを食べた後にそのまま放置してしまうと、その糖分を餌にして虫歯菌が活動的になってしまうことから、甘い食べ物は虫歯の元という認識が広まっているのです。

 歯磨きをしているのに虫歯になる原因

糖分を摂取して、口の中に残ることで虫歯菌が活発になります。そのため、食事をした後は、毎回しっかりと歯磨きをして虫歯対策をしているという人も少なくありません。しかし、次のような状態の場合、たとえ歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがあるのです。

磨く時間が短時間になっている

忙しいと、歯磨きの時間が短くなってしまいがちです。急いでしまうことで汚れを落とす意識が薄れてしまい、歯磨きが疎かになってしまいます。そのため、歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがあります。

ゴシゴシと強く磨きすぎている

歯をきれいにしようと思い、力いっぱい歯磨きをする方が存在します。ゴシゴシと強く磨いてしまうと、歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。そうすると象牙質があらわになってしまい、虫歯になりやすくなります。

歯ブラシしか使用していない

歯ブラシを用いて、歯磨きをしていても汚れをしっかり落とすことができません。デンタルフロスや歯間ブラシを用いて、歯ブラシでは除去しきれない汚れを落とす必要があります。

歯磨き後にゆすぎすぎている

最近の歯磨き粉には、フッ素などの虫歯予防に有効な成分が含まれているものが多いです。しかし、せっかくそのような有効成分が含まれているものを使っても、必要以上に口をゆすいでしまうと、その成分がすべて流れて行ってしまいます。それにより、予防効果を得られずに虫歯になってしまう恐れがあります。

 唾液の分泌が少ない可能性

また、歯磨きだけではなく、唾液の分泌量が少ないことで虫歯になりやすい人というのも一定数存在しています。

唾液の分泌による効果

唾液には消化機能を含めてさまざまな効果がありますが、虫歯に関しては次のような効果が期待できるとされています。
・再石灰化
唾液の中には、カルシウムやリンなどのミネラル成分が多く含まれています。酸によってダメージを受けた歯は、この成分を利用して再石灰化をして歯の補修を行います。
・希釈作用
唾液により、口の中に残るプラークや食べかすを胃へ洗い流す効果が期待できます。
・抗菌作用
唾液の成分で、ある程度の虫歯菌の増殖を抑える効果が期待できます。
・緩衝作用
虫歯菌によって酸性化された口内を中和する作用があります。
・保護作用
唾液により歯の表面や粘膜を保護する作用があります。

唾液の分泌しにくいタイミング

唾液は、ストレスを受けることによって、分泌されにくくなります。そして、しっかり間で食べるにより、刺激によって唾液が多く分泌されるようになります。しかし、就寝前は咀嚼などによる刺激を受けても、唾液の分泌量が減少してしまいます。
そのため、たとえ歯を磨いたとしても、寝る前に食べたり飲んだりすると、唾液の分泌量が少なく、虫歯になりやすい口内環境になります。

 適切な虫歯予防をする方法

歯磨きをすることによって、適切に虫歯予防をするためにはどのようポイントに気をつければいいのかについて解説します。

正しい歯磨きを覚える

多くの方は、正しい歯磨きの方法を身につけていないといわれています。適切な歯磨き方法を習得していると、虫歯になってしまうリスクを大きく減らすことができるでしょう。
正しい歯磨きの方法については、歯科医へ治療や検診に行った際に、指導をしてもらうこともできます。気軽に相談をしてみてはいかがでしょうか?

虫歯予防に効果のある歯磨き粉を使用する

歯磨き粉に、虫歯菌を殺菌する作用はありませんが、虫歯を予防する効果のある成分が含まれているものがあります。歯磨き粉を選ぶ際には、「フッ化ナトリウム」や「フッ化物」が含まれている歯磨き粉を選びましょう。
フッ素には、エナメル質を強化する作用が期待できます。できる限りフッ素の多く配合されているものがおすすめとされています。

定期的なクリーニング

定期的に歯医者で歯科検診やクリーニングを受けるようにしましょう。セルフケアでどうしても取りきれない汚れなどを除去してもらうことができます。さらに、初期段階の虫歯を発見・治療することも可能です。
また、フッ素塗布をしてもらうことで、歯磨きよりも長期間フッ素の効果を得て、高い虫歯予防効果を期待することができます。

 虫歯になってしまう理由を確認

毎食後しっかり歯磨きをして虫歯予防ができていたと思っていたとしても、磨き方に問題があると、努力もむなしく虫歯になってしまうリスクが高くなってしまいます。今回ご紹介して虫歯になりやすいポイントを自分の身に置き換えて確認し、心当たりがある場合は歯磨きの方法を見直してみてはいかがでしょうか?
また、せっかく歯磨きをしたとしても唾液の分泌がされにくい時間帯やしっかり噛まないなどによって、虫歯のリスクが高くなってしまいます。
これらのリスクを把握したうえで、リスクを低減していき、適切な歯磨き方法を覚える、定期的にクリーニングを受けるなどの対策をすることで、虫歯のリスクを減らしていくことができるでしょう。

横山 宜佳 歯科医師 よこやま歯科クリニック 院長監修ドクターのコメント
健康法に基づいて策定された「健康日本21」に、虫歯リスクの低減の為にフッ化物配合歯磨剤、フッ化物歯面塗布やフッ化物洗口液の利用を進める教育自体が必要とまで謳われています。
私も患者様には「100歳まで生きる必要があるのだから歯は残してください、そのためにフッ素配合の洗口液を利用してください」と説明もしております。歯磨き指導も行なってはいますが、歯ブラシだけでお口の中をきれいにすることには限界もあることに気づいていただきたいと思っています。
虫歯リスクを0にするのは難しくとも、フッ素を利用することで大きくリスクを減らせる可能性がありますので、皆様のお口の健康を守る為にぜひ取り入れてみてください。
 
監修ドクター:横山 宜佳 歯科医師 よこやま歯科クリニック 院長

 虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編

よこやま歯科クリニック

出典:http://www.yokoyama-dental.com/

電話番号 0120-81-3748(予約専用)
※初診の方は必ずご予約の後、ご来院ください
048-475-1822
住所 埼玉県志木市本町5-18-22
アクセス JR・東武東上線 志木駅 東口より徒歩3分
診療時間 【平日】9:30~12:00/14:00~20:00
【金・土】9:30~12:00/14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.yokoyama-dental.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師