FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 歯周疾患を引き起こす原因!咬合性外傷とは

歯周疾患を引き起こす原因!咬合性外傷とは

 更新日:2023/08/03

こんにちは。日本歯周病学会認定医の飯島佑斗と申します。
咬合性外傷という言葉をご存知でしょうか。咬合とはいわゆる噛み合わせのことで、咬合性外傷は噛み合わせる力によって生じる怪我といえばわかりやすいかと思います。歯がゆれる、噛むと痛い、歯がしみる、歯が欠けた、このような症状がある場合は咬合性外傷が原因の可能性があります。
今回は意外と知っている人の少ない咬合性外傷についてお話しさせていただこうと思います。

飯島 佑斗

監修歯科医師
飯島 佑斗(飯島歯科医院・院長)

プロフィールをもっと見る
東京歯科大学卒業。日本歯周病学会専門医。日本口腔インプラント学会専修医。飯島歯科医院 院長。

 咬合性外傷ってなに?

許容量を超える咬合力(噛み合わせの力)が加わった時に生じる歯周組織(歯の周りの骨や歯根膜という線維組織)の破壊をいいます。この時加わる強い咬合力のことを外傷性咬合と呼びます。

 外傷性咬合

歯の周囲の組織に加わる外力の大きさは自分の体に対して許容量の範囲であれば、歯周組織は歯槽骨 (歯の周囲にある骨や)や歯根膜(歯槽骨と歯根の間にある線維組織)の適応力により問題を起こしませんがこの許容量を超えると歯の周囲の組織に問題を引き起こします。このような問題を起こすほどの過大な咬合力を外傷性咬合と呼びます。

外傷性咬合が起こる原因

1.歯ぎしり、食いしばり(ブラキシズム)

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

2.強い咬合力(噛み合わせる力が強い場合)

スポーツ選手や肉体労働者、硬いものを食べる習慣がある人は特に強い咬合力により咬合性外傷になりやすいと言われています。

3.早期接触(噛み合わせのズレによる部分的な強い咬合力の集積)

早期接触により歯が揺れたり、上顎の歯が下顎の歯で突き上げられたりします。また、歯周病の炎症により歯周組織の破壊が進行すると歯の揺れなどが大きくなりさらに早期接触を誘発することになります。

4.歯に対する横方向への強い力(側方力)

噛み合わせのズレがある場合に食事の時に歯に対して横方向への力がかかることがあります。また舌の癖により歯を押し出す癖がある場合、矯正治療により横方向に力がかかることがあります。

5.舌や唇による癖

舌と唇の癖には上下の前歯に舌や唇で横方向への力をかける癖があり、それが咬合性外傷の原因の一つと言われています。

6.歯と歯の間への食べ物の圧入

歯を移動させる原因となりますが、外傷力として持続的に悪影響を与えることはまれです。

7.噛み合わせの高い被せ物や詰め物

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

8.合っていない入れ歯の使用

合っていない入れ歯によって入れ歯そのものが揺れます。その結果入れ歯の揺さぶりにより入れ歯をかけている歯に外傷力がかかります。

9.歯科矯正治療における不適切な力のかけ方によるもの

強い矯正力がかかることにより、歯の根が吸収したり、急性の咬合性外傷による歯の周囲組織への影響が生じます。

10.歯周病によりぐらついている歯に対してかかる咬合力

歯周病によりすでに揺れている歯に対して通常の噛み合わせの力がかかっても咬合性外傷として働くことがあります。

11.歯の本数が少なくなってしまった時

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を支えなくてはならずそれが咬合性外傷として働きます。
 

 2つの咬合性外傷

また咬合性外傷には1次性咬合性外傷と2次性咬合性外傷という2つに分類されます。

1次性咬合性外傷

歯周組織が十分に残っていた状態に対して、きわめて強い力が加わって生じた歯周組織の破壊をいいます。

2次性咬合性外傷

歯周病などにより歯周組織が減少した状態で、力が加わって起こる歯周組織の破壊をいいます。その際過剰な力ではなく、通常の生理的な範囲内の力であっても歯周組織に破壊を認めることがあります。
 

 咬合性外傷になるとどんなことがおこるの?

咬合性外傷によっておこる症状とはどのようなものなのでしょうか。実は口の中だけでなく、口の外にも症状がでることがあります。以下が咬合性外傷によって起こりうる症状になります。

口の中に現れる症状

1.歯の揺れてくる、揺れが大きくなる
2.歯がすり減る(咬耗)
3.歯が割れる、折れる
4.被せ物や詰め物が取れる
5.上顎や下顎の骨が反応性に隆起する(骨隆起)
6.歯のくびれの部分が削れてくる(アブフラクション)
7.歯茎がえぐれたり、腫れたりする(フェストゥーン、クレフト)
8.歯の痛み(何もしないで痛む、噛むと痛い、叩くと痛いなど)
9.象牙質知覚過敏症

口の外に現れる症状

1.顎関節症
2.頭頸部の筋肉のこわばり、圧痛などの筋症状
さらに咬合性外傷は歯周病の進行を促進すると言われています。
歯周病のリスクの高い方に咬合性外傷が加わると歯の周囲の骨である歯槽骨が垂直的に吸収し歯周病の状態が悪化すると言われています。さらにそれに付随して歯茎が下がるという症状も起こります。
しかし歯周病の原因である歯周病原細菌(歯垢、プラーク)により歯肉に炎症がない状態で咬合性外傷があっても上記のような症状は起こらないと言われています。

 咬合性外傷になってしまったらどうするの?

歯に対する外傷力を防ぐためには

1.噛み合わせの調整(咬合調整)による早期接触などの異常な噛み合わせの除去

噛み合わせが強く接触している部分を咬合調整によって調整します。咬合調整とは上下に噛み合わせたり、歯ぎしりしてもらう際に上下の歯の間に咬合紙という接触した部位がインクによって色がつく紙で診査して強く接触している部分を影響がなくなる程度に削ることを言います。その際削るといっても非常に少量で表層のエナメル質という層に限定して削ります。

2.負担荷重

あっていない入れ歯による歯の揺さぶりやブリッジなどにおける設計不良などによっても同様に歯が揺さぶられます。そのため原因となっている義歯の不適合の改善や義歯の設計の変更などを行う必要があります。

3.歯ぎしりへの対応

ブラキシズムなどの歯ぎしりによって咬合性外傷が起こっていると判断された場合は歯ぎしり自体を軽減するために行う認知行動療法や歯ぎしりによる影響を軽減するマウスピースの使用などにより対応しています。
 

 まとめ

咬合性外傷について少しでもおわかりいただけたでしょうか?歯が痛いというと虫歯だったり歯周病だったりと思われたりすることが多いと思いますが意外と咬合性外傷だったということも少なくありません。しかしそれを知るために歯科医院に受診ししっかりとした診査、診断が重要です。また日頃からの定期的な受診により咬合性外傷を事前に予防していくという意識も重要です。今回お話させていただいた症状に少しでも心当たりある場合は歯科医院の受診をおすすめします。

この記事の監修歯科医師