FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 腸炎ビブリオ食中毒の症状や原因、治療方法とは?

腸炎ビブリオ食中毒の症状や原因、治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

腸炎ビブリオ食中毒(読み方:ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
春名 令子 医師 (はるなクリニック副院長)

腸炎ビブリオ食中毒とは

海(特に沿岸部)に生息する細菌で塩分(3%)を好みます。海水温度の高くなる夏場に、魚介類に付着して市場などにはいってきます。室温でも速やかに増殖し、食中毒を起こします。4℃以下では、ほとんど増殖しません。このため、過去には食中毒を起こす件数が、もっとも多い時期がありましたが、冷蔵庫や保冷車等の普及に伴い、近年発生件数は急激に減少しています。

引用:公益社団法人日本食品衛生協会
http://n-shokuei.jp/eisei/sfs_index_s04.html

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
食中毒は、細菌に感染した食べ物を摂取した後、体の中で細菌が増殖して病原性を持つ「感染型」と、細菌が食品上で毒素を増殖させる「毒素型」の2種類があります。腸炎ビブリオ食中毒は感染型の食中毒で、主な原因食品は海産物です。感染を防ぐには、新鮮な海産物でも油断せずによく洗ってから調理することが大切です。夏場にお刺身を買って帰る際は、氷や保冷剤を活用して低温状態をキープしましょう。また、注意したいのは調理道具の取り扱いです。魚を切った包丁やまな板をよく洗わないまま他の食材を切った場合、腸炎ビブリオが他の食材にまで付着してしまう恐れもあります。感染防止のためには、普段からまな板を肉・魚用と野菜用で使い分けるなどの工夫が有効です。また、昔ながらの方法でお酢を使った殺菌も予防の一助となります。お酢は食品なので調理に使うのはもちろんのこと、調理道具やシンクを手入れして清潔に保つなど、賢く取り入れましょう。

腸炎ビブリオ食中毒の症状

原因となる食品を食べてから、平均12時間程度で発症します。
激しい腹痛・水様性の下痢、発熱、嘔吐を起こします。

引用:公益社団法人日本食品衛生協会
http://n-shokuei.jp/eisei/sfs_index_s04.html

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
食中毒の潜伏期間を大まかに分類すると、1日以内に発症するタイプと、それ以上のタイプに分かれます。腸炎ビブリオ食中毒は前者のタイプです。家族で同じものを食べたのに発症する人としない人が分かれる場合もありますが、食中毒は免疫力が低下している人ほど発症しやすいため、このような違いが生じるのです。腸炎ビブリオ食中毒は、一般的な食中毒と比べて特徴的な症状はなく、上記のような症状を呈することがほとんどでしょう。まずは嘔吐や下痢で失われた水分をしっかり補給して、脱水症状を起こさないように心がけましょう。脱水症状のリスクが特に高いのは、子どもや高齢者です。また、嘔吐を繰り返している場合は無理な水分補給で逆に脱水症状を悪化させてしまうこともありますので気をつけてください。

腸炎ビブリオ食中毒の原因

魚介類の刺身やすし類が代表的なものです。また、生の魚介類を調理した後、調理器具や手指などを介して二次汚染された食品でも食中毒が発生しています。

引用:東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/tyouen.html

腸炎ビブリオ食中毒の検査法

できる限り抗菌薬投与前に、排便直後の新鮮便の一部を直接TCBS寒天培地に塗抹し、37℃一夜培養する。腸炎ビブリオはTCBS寒天上で、白糖非分解 性の中心部が濃緑色ないし青緑色の集落を形成する。腸炎ビブリオが疑われる集落はさらに各確認培地に接種し、その性状を調べ同定する。その最小限の性状は (オキシダーゼ・リシン脱炭酸・インドール・ブドウ糖の発酵・マンニットの分解・3および8%NaCl加ブロスでの発育)‐陽性、(ブドウ糖からのガス産 生・白糖の分解・0および10%NaCl加ブロスでの発育)‐陰性である。同定された菌株は、O、K抗原を調べて血清型を決定する。必要に応じて、tdh、trh 遺伝子を調べる。

引用:国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/examination/392-encyclopedia/438-vibrio-enteritis.html

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
上記のような検査は食中毒の原因を特定するためには必要ですが、クリニックの診察では問診で直近の飲食物や行動を聞いて、原因をおおまかに特定することが多いです。治療を優先しますが、入院を必要とする重症例や、職業上、集団食中毒の懸念がある場合は、検査による原因特定が必要となってきます。

腸炎ビブリオ食中毒の治療方法

感染性胃腸炎の治療としては対症療法が優先されるが、腸炎ビブリオでは特に抗菌薬治療を行わなくても数日で回復する。ぜん動抑制をするような強力な止瀉薬 は、菌の体外排除を遅らせるので使用しない。下痢による脱水症状に対しては輸液を行う。解熱剤は脱水を増悪させることがあり、またニューキノロン薬と併用 できないものがあるので、慎重に選択すべきであ る。病原体の定着阻止を目的に、乳酸菌などの生菌整腸剤を使用する。抗菌薬を使用する場合は、ニューキノロン薬あるいはホスホマイシンを3日間投与する。

引用:国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/examination/392-encyclopedia/438-vibrio-enteritis.html

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
嘔吐や下痢といった食中毒の症状は、悪いものを体外に排出しようとする人間の体の自浄作用です。腸炎ビブリオ食中毒だけでなく、食中毒全般に言えることですが、吐き気止めや下痢止めを使用しないでまずは悪いものを出し切る期間が必要になります。この間、点滴や経口補水液を使って脱水状態を起こさないよう管理することが大切です。もし、嘔吐も下痢も激しく、補水も難しい状態であれば、入院で治療することが望ましいでしょう。また、食中毒を治療するには五苓散などの漢方を使う方法もあります。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師