FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 乱視とは?その症状と原因、治療方法について

乱視とは?その症状と原因、治療方法について

 更新日:2023/03/27

乱視(読み方:らんし)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
津間本 裕一 医師(つまもと眼科 院長)

乱視とは

目の中にある角膜や水晶体の表面に歪みが生じるために、焦点が合わない状態を指します。乱視は大きく二つの種類に分けられます。
角膜のカーブの程度がラグビーボールのように歪んでいる場合の乱視を正乱視といい、角膜や水晶体の表面に凹凸があるような感じに歪んでいる場合の乱視を不正乱視といいます。
多くの場合は正乱視の可能性が高いのですが、翼状片や円錐角膜などの病気、または目の手術後やケガの後遺症によって不正乱視が生じることがあります。

津間本 裕一 医師 つまもと眼科 院長ドクターの解説
乱視は目の屈折異常といいます。目の角膜と水晶体がレンズの役割をしていて、目に入ってきた光を網膜にピントを合わせている役割をしていますが、網膜より手前にピントが合ってしまうようになるが近視、網膜より後ろにピントが合っているのが遠視と言います。
角膜はどういう方向に切っても同じカーブでできている状態であれば乱視がないと言えますが、縦に切った場合と横に切った場合、カーブが違うと光を曲げる力も違います。結果的に、縦方向に入ってくる光と横に入ってくる光のピントの合う場所がずれることを正乱視といい、不正乱視の場合は病気や感染症が原因で角膜が、ゆがんでしまうとコンタクトや眼鏡で矯正することはできません。

乱視の症状

ダブって見えることや見えにくさに伴う眼精疲労を引き起こします。

津間本 裕一 医師 つまもと眼科 院長ドクターの解説
加齢によって乱視は変わりませんが、少しずつ水晶体の光の移し方が変わってくるので今までなかったものが出てきたり、若いころに乱視があったものの、調節力があり、ごまかしていたのが加齢と共に調節力が弱まったため、乱視がでてきたという場合もあります。

乱視の原因

乱視の原因は先天的(生まれつき)なものと、後天的なものがあります。
後天的な原因でよく知られているのが、見えにくい時に目を細めて物を見る癖です。これを繰り返すうちに、瞳を知らないうちにだんだんと圧迫していて、目の変形をきたし光の屈折異常を引き起こすことになり、角膜に歪みが生じて乱視になります。
また、逆まつ毛も目に傷を与えることから原因になり得ます。

乱視の検査法

視力検査(凹レンズ、凸レンズ、円柱レンズを組み合わせて行います)
屈折検査(乱視の程度、軸を測定します。トポグラフィー(角膜形状解析装置)を使用して角膜乱視を測定します)
細隙灯検査(角膜や水晶体形状を観察します)

津間本 裕一 医師 つまもと眼科 院長ドクターの解説
一般的に行われる眼科での検査で乱視か判断できます。

乱視の治療方法

正乱視の場合:メガネで矯正が可能です。また、2.00D以下の角膜乱視であればソフトコンタクトレンズで矯正可能です。
不正乱視の場合:角膜が原因であれば、ハードコンタクトレンズで矯正したり、レーシックで治療したりすることもあります。
水晶体に原因があれば、白内障手術(ICL:眼内コンタクトレンズ挿入手術)を行います。

津間本 裕一 医師 つまもと眼科 院長ドクターの解説
眼鏡やコンタクトレンズでの矯正が基本ですが手術として、レーシック手術や特にご高齢の方には水晶体に乱視の矯正度数の入ったレンズを入れることもできます。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師