FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 睡眠時無呼吸症候群の症状・原因のご紹介

睡眠時無呼吸症候群の症状・原因のご紹介

 更新日:2023/03/27

睡眠時無呼吸症候群(読み方:すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
鈴木隆之 医師(鈴木内科クリニック 院長)

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

引用:無呼吸なおそう.com
https://659naoso.com/sas

鈴木隆之 医師 鈴木内科クリニック 院長監修ドクターのコメント

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、「自覚症状があまりない患者様が多い」ということがひとつの特徴です。

患者様は、日中の眠気があっても、それが病気によって引き起こされているとは考えていません。そのため、睡眠時無呼吸症候群の検査目的で病院に来られる患者様は、家族や職場の同僚の方から「いびきがうるさい」「睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された」と言われて、自覚症状が乏しい状態で、初めて来院される患者様が多いのです。

このように、「睡眠時無呼吸症候群」は、睡眠中に無呼吸が現れるもので、患者様本人がほとんど気づくことなく、自覚症状も少ないことから、自分が睡眠時無呼吸症候群であることがわからないため、治療をしないで放置されている方が多い病気であると考えられます。

睡眠時無呼吸症候群では「昼間の眠気がひどい」「いびきがひどい」「起床時の頭痛がある」などの自覚症状がありますが、それ以上に問題になるのは、睡眠時の無呼吸が頻回に起きることによって血液中の酸素濃度が異常に低くなることが多くなり、この結果、睡眠時無呼吸症候群の患者様では健常な方に比べて「心臓の血管や脳の血管のダメージが大きい」ということです。

このため、とくに重症度が高い睡眠時無呼吸症候群の患者様では、脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすくなっています。重症度の高い睡眠時無呼吸症候群の患者様では、「昼間の眠気」「ひどいいびき」「起床時の頭痛」などの自覚症状が改善するだけではなく、生命を危険にさらす脳卒中や心筋梗塞を防ぐことも治療の大きな目的になります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などを認めます。日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなります。

引用:日本呼吸器学会
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=42

鈴木隆之 医師 鈴木内科クリニック 院長ドクターの解説

SASの患者様の症状としては、「車の助手席に座り、信号待ちをしている間に異常な眠気に襲われて寝てしまうようなことがよくある」「ひどいいびきがあるとよく言われる」「起床時の頭痛」ということが挙げられます。これの症状が起こる理由は、睡眠中に「無呼吸」が起こり、「無呼吸」が起こるたびに「呼吸をしなさい」と脳が命令するので、睡眠時に脳が覚醒してしまい、眠りが浅くなってしまうからです。

「昼間の異常な眠気」も、「起床時の頭痛」も睡眠時の無呼吸により睡眠が浅くなってしまうことによって生じてしまう症状なのです。

睡眠時無呼吸症候群は脳からの呼吸の命令が止まってしまうことによって起こる「中枢性睡眠時無呼吸症候群」と、空気の通り道が塞がれてしまうことによって起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」の2つに分類されます。大部分は閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症するおもな原因にはつぎのようなものがあります。
・太っていてあごや首に脂肪がついている
・アデノイドなどの病気により、扁桃が肥大している
・花粉症やアレルギーなどで、鼻が詰まりやすい
・アゴが小さい
・アルコールの摂取により筋肉がゆるんで、のどがふさがりやすくなる

引用:SASnet
http://www.kaimin-life.jp/cause.html

鈴木隆之 医師 鈴木内科クリニック 院長ドクターの解説

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、「舌根(舌の付け根)が重力によって後ろの壁にくっついてしまい、そのために空気の通り道を塞いでしまう」、あるいは「異常な扁桃腫大(左右の扁桃腺がくっついてしまうタイプ)」によって起こります。

舌根が空気の通り道を塞いでしまう理由には、「首まわりの脂肪が多くなって無呼吸が起こるタイプ」と「下顎が小さいために無呼吸が起こるタイプ」の2つがあります。

「首まわりの脂肪が多くなって無呼吸が起こるタイプ」は高校生の時の体重と比較して、現在の体重が20kg以上増えてしまったような方、若くても標準体重(身長(m)×身長(m)×22 kg)よりもはるかに体重が多いような方が含まれてきます。メタボタイプといってもいいでしょう。

一方、「下顎が小さいために無呼吸が起こるタイプ」の特徴はやせ型の体型の方でも無呼吸になることがあるということです。顔を横から見て下顎が引っ込んでいるのが、このタイプになります。

睡眠時無呼吸症候群の検査法

問診などでSASが疑われる場合は、携帯型装置による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。PSGにて、1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う際にSASと診断します。その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

引用:日本呼吸器学会
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=42

鈴木隆之 医師 鈴木内科クリニック 院長監修ドクターのコメント

睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、まず行うのは自宅でできる検査(簡易PSG(スクリーニング検査))になります。

これは、鼻に「呼吸が止まっていないかどうか感知をする」チューブを付け、指に「酸素の値が下がっていないかどうかをみる器械」を付けて自宅で睡眠中に行う検査です。

「鼻につけるチューブ」と「指につける器械」だけで検査ができるので「簡易PSG検査」と呼ばれています。

簡易PSGの検査の結果は4つに分類され、「治療が必要なく減量のみで経過をみて問題ないタイプ」「軽症の無呼吸のため、マウスピース(口腔内装置)装着のみで無呼吸が改善するタイプ」「中等症の無呼吸のため、さらに詳しいPSG検査(脳波も含めた入院検査)が必要なタイプ」「簡易PSG検査で重症と診断されたため、持続陽圧呼吸(CPAP)治療が必要なタイプ」に分けることができます。

「中等症の無呼吸のため、さらに詳しいPSG検査が必要なタイプ」の方は、「呼吸が止まっていないかどうかを感知するために鼻につけるチューブ」「酸素の値が下がっていないかどうかを感知する指に付ける器具」に加えて「脳波をみる器械」を装着して一泊入院する検査(PSG検査)を行います。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

AHIが20以上で日中の眠気などを認めるSASでは、経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous posi-tive airway pressure:CPAP)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。また、下あごを前方に移動させる口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。小児のSASではアデノイド・口蓋扁桃肥大が原因であることが多く、その際はアデノイド・口蓋扁桃摘出術が有効です。

引用:日本呼吸器学会
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=42

鈴木隆之 医師 鈴木内科クリニック 院長監修ドクターのコメント

睡眠時の無呼吸は正常な方でも認められます。睡眠時に無呼吸があるから、直ちにすべての患者様が治療を必要とするというわけではありません。異常な扁桃腫大が原因の場合には、扁桃摘出の手術を行う場合があります。

また、睡眠時無呼吸症候群の場合には、睡眠時無呼吸症候群のタイプ(中枢性か閉塞性か)に応じて、さらには、その重症度に応じて治療法が異なります。

閉塞性無呼吸症候群で比較的軽症の場合には、マウスピース(口腔内装置)を装着して治療をします。

これは、下の顎が少し前になるようなマウスピースを作成、装着することで、下の顎を前方に移動させ無呼吸を改善させる治療です。

マウスピースによる治療には治療効果の限度があるため、重症の無呼吸の患者様には治療の適応とはならず、治療の適応は比較的軽症の無呼吸の患者様に限られることになります。

マウスピースで対応ができないような重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療は持続陽圧呼吸(CPAP)治療となります。

この治療法では鼻から器械で空気を緩やかに送りこむことにより、舌根が後ろの壁にくっついてできてしまった閉塞部分を解除することができ、重症の無呼吸であっても治療効果があります。

閉塞性無呼吸症候群のうち、「首まわりの脂肪が多いタイプ」の患者様は根本的な治療として、首まわりの脂肪を減らすことが重要です。CPAP治療をしている患者様の中には、10-20kg以上の減量をすることによって、CPAP治療をしなくても症状が改善するケースもあります。したがって、CPAP治療をしている患者様は、CPAP治療を行うと同時に、患者様自身が運動や食事などでの減量をしていくことが大事になります。

睡眠時無呼吸症候群は治療によって睡眠時の無呼吸の回数を正常のレベルまで回復することができます。また、異常な無呼吸がなくなることによって良質な睡眠をとることができるようになり、昼間の眠気、起床時の頭痛が改善されるようになります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合には、心疾患などが影響していることもあるので、その原因に合わせた治療を優先的に行うことになります。

睡眠時無呼吸症候群の治療は、自覚症状の改善だけでなく、脳卒中や心筋梗塞の予防のために重要です。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師