FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯が口臭の原因になるって本当?治療法や予防は?

虫歯が口臭の原因になるって本当?治療法や予防は?

 更新日:2023/03/27

口臭の原因には、口の中の乾燥やにおいのきつい食べ物を食べたときなどの生理的な口臭によるものと、口の中や喉・鼻・内科的な疾患による病的な口臭とがあります。口の中の病的な口臭のほとんどは歯周病によるものですが、虫歯によっても口臭がみられます。虫歯による口臭の予防法は歯周病の予防法と同じ口の中の清潔を保つことです。口臭の原因となる虫歯の状態や治療法、予防についてMedical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
藤井 献久 歯科医師(藤井歯科医院 院長)

口臭の原因

口臭は自分以外の他の人が臭いを感じるかどうかで、口臭がするかしないかが決まります。口臭には健康な人でもみられる生理的口臭と病気が原因で見られる病的口臭とに大きく分けることができます。

生理的口臭

生理的口臭は加齢にともなうものや朝起きたとき、お腹が空いているとき、緊張しているとき、疲労しているときなど、口の中の渇きによって口腔内の細菌が繁殖して起こる口臭があります。その他、妊娠時や月経時、思春期、更年期など性ホルモンの分泌の変動によって起こる口臭や、ニンニクやネギ、ニラなどのにおいのきつい食べ物やアルコール、薬剤などの口にしたものから起こる口臭があります。食べ物やアルコール、薬剤などの口臭は、におい成分が胃で消化された後、血液にのって全身を巡り、肺を通って口から吐き出されることでみられます。

病的口臭

病的口臭は原因となる病気によって起こる口臭です。主な原因は歯周病や虫歯、舌苔、悪性腫瘍などで、病的口臭の大部分を占めるといわれています。

ほかにも、副鼻腔炎や扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎、咽頭腫瘍、咽頭がんなどの鼻や喉の病気によるもの。肺がんや肺腫瘍といった呼吸器系の病気に端を発するもの。または胃癌、食道癌といった消化器系の病気によるものがあります。特徴的な口臭のする病気では、アセトン臭(甘酸っぱい臭い)がする糖尿病、アミン臭(魚の腐敗した臭い)やアンモニア臭がする肝硬変・肝臓がんなどの肝疾患、アンモニア臭がする尿毒症などの腎疾患があります。また、神経疾患や精神疾患も口臭に関係しています。

口腔内の病気が原因でみられる口臭の大半は歯周病が原因です。歯周病では歯茎と歯の間に食べ物のカスや汚れが溜まり、そこへ歯周病を起こす細菌が繁殖し、いわゆる歯周ポケットが深くなります。歯茎の腫れや出血、歯がグラグラと揺れ動く症状などがみられ、やがては歯が抜け落ちてしまいます。

虫歯で口臭がする原因

口腔内の口臭は歯周病が原因となることが多いですが、虫歯が原因となってみられる口臭もあります。虫歯は、虫歯を起こす細菌が歯に感染することで起こります。歯の表面から虫歯となり、だんだん歯の奥まで侵食していき、さらには歯の神経まで達します。進行して穴が開いてしまった虫歯や神経が死んでしまった虫歯、神経を抜かなければいけない虫歯などは口臭の原因となります。

虫歯の穴に詰まった汚れが腐る場合

虫歯が進行すると歯に穴が開きます。虫歯でできた穴に食べ物のカスや歯の汚れが詰まり、穴の中でそれらが腐ると口臭が目立つようになります。

虫歯が進行して根尖性歯周炎となった場合

虫歯が歯の神経まで達して神経が死んでしまうと、細菌から歯を守る免疫機能が低下します。神経は死んでしまうと痛みを感じなくなりますが、虫歯を起こす細菌は歯の根の部分で増え続けて、やがて歯の根の先から細菌や毒素が出てきます。

根尖性歯周炎とは歯の根の先から出た細菌や毒素が歯の周囲の組織に炎症を及ぼす疾患です。痛みや歯茎の腫れ、膿を持ったおでき、顔の腫れ、口臭などがみられます。

虫歯に詰めた詰め物が合っていない場合

虫歯の詰め物が咬み合わせなどによって合わなくなってくると、歯と詰め物の間に隙間が生じ、その隙間に食べ物のカスや歯の汚れが溜まり、それらが口臭の原因となる事もあるでしょう。

虫歯が原因の口臭の治療と予防

病的口臭の治療は原因となる病気の治療を行います。虫歯が原因の口臭の場合は虫歯の治療を行います。詰め物の不具合がみられる場合は詰め物を治します。虫歯が歯の根に達しているときは歯の根の治療を行います。

虫歯の治療・根管治療

虫歯が歯の根に達していない場合は、虫歯の部分を取り除き、感染のコントロールを行って、詰め物やかぶせものをして塞ぎます。虫歯が神経に達している場合は、細菌が入って変質した神経の通る穴(歯髄腔)と歯の根の中にある管(根管)をきれいに掃除して殺菌消毒を行います。歯の中が無菌になったら、安全な材料を入れて根管を満たし封鎖すれば終了です。こうした根管治療を早期に行えば、歯を抜かずに済ませることができます。

口腔の衛生習慣と定期的な歯科検診

すでになってしまった虫歯は治療を行うことで、虫歯の治癒と口臭の改善が行なえます。しかし、毎日の歯磨きを怠り、口腔内の衛生に努めていなければ、再び虫歯になります。たとえ、詰め物やかぶせものをしていても、詰め物やかぶせものと歯の隙間から虫歯菌が入り込み、虫歯になることもあります。

毎日の適切な歯磨きで口腔内の衛生を保ち、定期的な歯科検診で虫歯を早期に発見することで虫歯の進行を防ぐことができます。口臭の原因の大半を占める歯周病も、虫歯の予防と同じく、口腔内の衛生習慣と定期的な歯科検診で予防することができます。

治療した虫歯も口臭の原因に。口の健康も意識しましょう

人と話すときに気になる口臭は虫歯が原因となることもあります。昔に治療し終えている虫歯でも詰め物やかぶせものの下で再び虫歯になり、口臭の原因となっていることもあります。

日頃から食べ物のカスや歯の汚れが残らないように丁寧に歯磨きを行い、虫歯を予防することが大切です。また、歯科で定期的な検診を受け、早期に虫歯を発見することで虫歯の進行を防いで口臭を予防することができます。早期に治療を行うことで歯の神経や根を残して歯の寿命を延ばすこともできます。

口臭の原因の大半を占める歯周病は、虫歯とは違う細菌によって起こります。治療方法も虫歯とは異なりますが、予防法は虫歯と同じです。毎日の口腔内の衛生習慣と定期的な歯科検診を受け、身体と同じように口の中の健康も意識していきましょう。

監修ドクターのコメント

口臭の原因は、記事で紹介されている項目以外にもあります。よく見かけるのは、義歯やブリッジの汚れによるものです。義歯の場合は市販の洗浄剤で、ブリッジの場合はより小まめなブラッシングで、それぞれお手入れしてみてください。また、舌の汚れも口臭の大きな原因となります。舌の上にできた白いコケ状のものは、主に食べ物のカスや細菌などでできています。歯ブラシや専用のクリーニングキットを使ってきれいにしましょう。このとき、乱暴にこすってしまうと、舌の表面を傷つけてしまう場合があります。医師の診断を受けたうえで、適切なお手入れを心がけてください。

 

監修ドクター:藤井 献久 歯科医師 藤井歯科医院 院長

虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関西編

藤井歯科医院

電話番号 072-693-6350
※お電話は開院時間のみの対応とさせて頂きます
住所 大阪府高槻市富田町1丁目11-6
アクセス 阪急京都線 富田駅 JR京都線 摂津富田駅 徒歩2分
診療時間 [月・火・木・金]9:00~13:00/15:00~19:30
[土]9:00~13:00
休診日 水曜日・日曜日・祝日
URL http://kenshi-kai.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師