FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 口臭の原因にもなる歯周病

口臭の原因にもなる歯周病

 更新日:2023/03/27

歯肉の炎症や出血を引き起こす歯周病は、口臭の原因になるとも言われています。

意外に感じるかもしれませんが、歯周病は口臭原因の上位となっており、多くの口臭と直接的・間接的に関与しています。

口臭という悩みは他人とのコミュニケーションにも影響を及ぼし、日常生活にも支障を来たし兼ねません。

そこで口臭と歯周病の関連について、また口臭の改善について、歯科アプリ編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
清水 篤 歯科医師 しみず歯科クリニック 院長

 お口の健康に直結する「歯周病」と「口臭」

そもそも歯周病ってなに?

歯周病とは口腔内に生息する細菌や歯周ポケットに溜まったプラーク(歯垢)によって、歯肉や歯槽骨といった歯周組織が炎症・出血・融解を引き起こす口腔疾患です。

虫歯と並んで二大口腔疾患といわれており、進行度合いを問わないなら、日本人の成人の約8割が歯周病ともいわれています。

また歯周病は、自覚症状に乏く、初期状態では気づきにくいといった特徴があります。

歯肉に痛みが出たり出血が起きたりした場合は、既にかなり症状が進行した状態と判断され、歯科医院を受診して適切な検査や医師による指導を受けなければなりません。

また、症状が進行すると歯を支える歯槽骨を溶かしてしまい、歯がグラグラしてしまうこともあります。

一度溶けた骨を再生することは難しいため、このような状態になった場合は抜歯しなくてはならないこともあります。

歯周病はこのようにお口の健康を阻害する危険な疾患で、口臭にも何らかのかたちで関与しています。

そもそも口臭ってどんなもの?

口臭は読んで字のごとく、口から発せられる臭いです。

口腔内の臭いを指す場合と口から吐いた息を指す場合がありますが、ほとんどは後者の意味合いで使用されています。

口臭の原因としては口腔内や舌で繁殖した細菌によるもの、虫歯や歯周病といった口腔疾患によるもの、内臓など身体の不調によるもの、精神的な不調によるもの、食べ物によるものなどがあります。

その中でも特に多いのが歯周病に起因した口臭です。

口臭は他人とのコミュニケーションにも影響を及ぼし、仕事や学業といった日常生活にも支障を来たす可能性があります。

最近では口臭を消すためのブレスケア製品も豊富にありますが、これは一時的な口臭回避に過ぎず、根本的な原因解決にはなりません。

口臭の改善を目指すのなら、まずは原因を特定した上で適切な治療を受ける必要があります。

最近では口臭治療に取り組んでいる歯科医院も多いので、口臭が気になる、口臭の原因を知りたいという方は、一度医師に相談してみても良いかと思います。

 歯周病と口臭の関連性

歯周病に起因した口臭のメカニズム

歯周病は口臭原因の上位を占めており、多くの口臭に関与しています。

これは歯周病の原因となる口腔内細菌によるものが多いです。

口腔内細菌は歯肉や歯槽骨といった歯周組織を侵して様々な症状を引き起こしますが、その中でも歯周病の原因となる「嫌気性菌」は歯周組織を発酵させてエネルギーを得ます。

この際にガスを発生させるのですが、これが口臭の原因となります。

腐った食べ物から悪臭が発生するのと同じ理屈ですね。この細菌は健康な人の口腔内にも存在していますが、歯周病の人は健康な人よりも細菌の数が多くなっています。

また、歯周病の進行と共にどんどん増加していくため、その結果として口臭も悪化していくというサイクルに陥っていきます。

歯周病の原因となる細菌が発生させるガスは硫黄のように不快な臭いを伴うのが特徴です。

口臭を確認するには?

口臭というのは自分では気づきにくいものです。

しかし、先に話した通り歯周病に起因した口臭は硫黄に似た不快な臭いを放つため、他人からは気づかれやすいのが現実です。

そんな自分の口臭を確認するにはいくつかの方法があります。

その一つがビニール袋の中に息を吐いて臭いを確かめる方法です。

ビニール袋を用意し、その中に息を溜めます。

1分ほど待ってからビニール袋の中の臭いを確認すると、普段は気づかなかった臭いに気づくことができるはずです。

そのほかにも朝起きた時に口の中がネバネバするかを確認する、口臭治療に取り組んでいる歯科医院に相談し、専門的な知識を持った医師に口臭を確認してもらうといった方法もあります。

 歯周病による口臭を改善する方法

口臭を改善する前に歯周病を改善

歯周病に起因した口臭を改善するには、歯周病を改善することが重要です。

歯周病の原因となっている口腔内細菌やプラークを除去することが、口臭の改善にもつながってきます。

歯周病を改善するには、歯科医院で受けるプロのケアと自分自身で行うセルフケアの両立が大切です。

歯科医院でお口の中のクリーニングを定期的に受けると共に、歯周病の改善と原因の除去を意識しながら毎日セルフケアに取り組んでいくことが求められます。

歯ブラシによるブラッシングだけではなく、歯間に溜まったプラークを落とすためにデンタルフロスを使用することもお勧めです。

歯周病がかなり進行している場合、セルフケアだけでの改善は難しいので、歯科医院を受診の上、医師による適切な治療を受けることが大切です。

生活習慣を改善して歯周病を予防

歯周病に起因した口臭を改善するには、歯周病の進行を食い止めるということも重要になってきます。

歯周病の原因となる口腔内細菌は歯周病の悪化によって増加するため、歯周病の進行を防ぐことが、口臭の悪化を防ぐことにつながります。

前述の通り、歯周病の進行を防ぐにはプロのケアとセルフケアの両立が大切ですが、それらに併せて生活習慣の改善を見直していくことも大切です。

免疫力を高めるために質の高い睡眠を心がけたり、栄養バランスに考慮しながら食事を摂ったりすることで、生活習慣からお口の環境を変えていくことができます。

より簡単な方法としては、食事を摂る際に噛む回数を増やし、唾液分泌を活性化するといったものがあります。

唾液分泌を活性化することで、口腔内の細菌や食べかすが口の中に残らない環境を作り出すことができます。

 歯周病の改善から始まる口臭の改善

ここまでお話ししてきた通り、歯周病と口臭は密接に関係しています。

もちろん口臭にはその他の原因もあるのですが、歯周病に起因したものに関しては、歯周病を改善することによって口臭も改善することができます。

口臭はなかなか自分では気づきにくいですが、確かめる手段は多様に存在しています。歯周病でお悩みの方は口臭もあると考えて良いと思いますので、一度確認しましょう。

歯周病に起因した口臭は人によっては悪臭と感じてしまうこともあるため、他人と接する上でのエチケットとして歯周病の改善と口臭の改善に取り組んでいただければと思います。

他人と円滑なコミュニケーションを取るためにも、一度自身の口臭について考えてみてはいかがでしょうか。

監修ドクターのコメント

歯周病は体の病気と密接なつながりを持つことが、近年の研究により明らかになってきました。
歯ぐきの出血などをきっかけに、歯周病菌が血管から体内へ侵襲すると、さまざまな症状を発症します。
まさに、「お口は万病のもと」。口腔内の健康を維持することが、全身の健康をも維持するのです。
疾患を早期に発見し、最小限の病状で食い止めるために、歯科医院を有効活用してみませんか。
記事で触れている口臭ケアも含めて、歯科医院に何ができるのか、そしてそれが生活の中でどのような価値を築くのか。ぜひ、ご自身の目で確かめてみてください。

 

監修ドクター:清水 篤 歯科医師 しみず歯科クリニック 院長

 口臭・歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編

しみず歯科クリニック

電話番号 048-531-4182
住所 埼玉県熊谷市玉井5-101-1
アクセス JR高崎線 籠原駅 徒歩12分
診療時間 【平日】9:00~12:30/14:30~19:00
【土曜】9:00~13:30/14:30~16:30
休診日 木曜日、日曜日、祝祭日
URL http://www.shimizushika-clinic.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師