FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. いびきのレーザー治療、術後の「痛み」「効果」「気をつけること」など

いびきのレーザー治療、術後の「痛み」「効果」「気をつけること」など

 更新日:2023/10/04
布団で睡眠を取る女性

いびきの治療法として、世界的にスタンダードな「レーザー治療」。日本で行える医療機関はまだ多くありません。そこで「内容がよくわからない」「治療後の痛みは?」「術後の効果や気をつけることは?」などの治療に関する疑問に、いびきのレーザー治療における先駆者、コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京の都筑俊寛院長が答えてくれました。

都筑 俊寛

監修医師
都筑 俊寛(コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京)

プロフィールをもっと見る
1984年浜松医科大学医学部医学科卒業。帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科入局。埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科、帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科准教授を経て、2009年銀座コレージュ耳鼻咽喉科を開院。2023年、クリニックの移転に伴い「コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京」と名称を変更。疾患に関連するいびき、睡眠時無呼吸症候群、花粉症、アレルギー性鼻炎のレーザー治療に特化した医療を提供している。特にいびき治療については症例数が多く、レーザー治療症例件数は年間1500件以上。「いびきや睡眠時無呼吸症候群に悩む人が多い中、正しい知識や治療法を伝えていきたい」と、レーザー治療を啓発するセミナーにも注力している。

機器と技術の進歩で高まるレーザー治療の安全

プレゼンをしている医師

編集部編集部

そもそもいびきのレーザー治療とは、どのようなものですか?

都筑 俊寛都筑先生

まず、いびきの原因のひとつに、口蓋垂(こうがいすい/のどちんこ)が大きい、あるいは太くて長いといった場合があります。口蓋垂が大きかったり長かったりすると、気道が塞がれてしまうため、呼吸のたびに粘膜が震えてしまいます。これが、いびきになるのです。そこでこの口蓋垂の周辺部分をレーザー照射によって切り広げるのが、いびきのレーザー治療です。この空気の通り道が広がったことで、いびきの原因となっている粘膜の震えを抑制できます。

編集部編集部

治療は、どのように進めていくのですか?

都筑 俊寛都筑先生

当院で行う場合、まずは一度受診いただき、いびきの原因をさぐります。問診と合わせて、内視鏡で口や鼻の状態の確認を行い、口蓋垂に問題がありそうな場合にはのどを撮影し、その写真を見ながら手術の内容をご説明します。手術をすることが決まれば、その日に採血を含む術前検査をします。

編集部編集部

レーザー治療当日の所要時間はどれくらいですか?

都筑 俊寛都筑先生

クリニックの滞在時間は2時間程度です。内容は術前の麻酔準備、手術時間(実質10分程度)、術後の経過観察を含めた時間です。

編集部編集部

治療の際には、麻酔を使用するのですね。

都筑 俊寛都筑先生

当院では、ゼリー状の麻酔を口に含んで頂き、その後患部に局所麻酔をしてから施術します。そのため、個人差はありますが、ほとんど術中の痛みを感じることはないと思います。局所麻酔なので、術中は意識があります。人によってはレーザーを熱く感じる場合もあります。

編集部編集部

レーザー治療の安全性はどうですか?

都筑 俊寛都筑先生

各クリニックによって、使用するレーザー機器が異なるので一概には言えませんが、私はこのレーザー治療を1996年頃から行っていまして、私見としてはレーザー機器の性能が年々向上していることを実感しています。当初は機器の性能も今ほどではなく、切除にも現在の2倍くらい時間がかかっていました。しかし年々、治療に用いる機器や技術が進歩して、現在のように、患者にとって負担の少ない治療が可能になっています。

レーザー治療、術後の痛みは「扁桃炎」みたいなもの

喉元を押さえて痛そうにする女性

編集部編集部

いびきのレーザー治療後の経過について、教えてください。

都筑 俊寛都筑先生

レーザー治療後、1時間ぐらいで麻酔の効果は切れますので、痛み止めの薬で痛みをコントロールしてもらうことになります。痛み止めを処方するので、薬局で薬をもらうようにしてください。また、個人差はありますが、レーザー治療後は炎症が起きているので、落ち着くまでに約2週間近くかかります。その期間で1~2回ほど来院していただきまして、患部の状況を確認します。

編集部編集部

「術後の痛みが大変」という話を聞きました。実際は、いかがですか?

都筑 俊寛都筑先生

術後の痛みは、例えて言うなら、「扁桃炎」や「大きな口内炎」のような感じです。痛みの現れ方については個人差が大きく、術後早い段階から1〜2週間程度痛みが続く人もいれば、術後2日ほど経ってから痛みがでてくる人もいます。

編集部編集部

どれくらい痛いのですか?

都筑 俊寛都筑先生

痛みを感じる度合いについても人それぞれですが、大半の方は内服薬で痛みをコントロールできています。痛みに弱い方には、毎日点滴を受けていただく方法もあります。

編集部編集部

そのほか、術後に気を付けることはありますか。

都筑 俊寛都筑先生

施術後の1週間目と2週間目に再診して、状態を確認します。その間は、のどにしみる刺激物や酸を多く含む食べものは控えてください。また、激しい運動や飲酒、喫煙も控えていただきます。それ以外は、ほとんど日常と変わらない生活を送ることができます。そのほか、のどは体の中でも感覚が非常に鋭敏な部位の一つですから、長く違和感が続くこともあるかもしれません。困ったことがあれば、いつでも医師に相談するといいと思います。

レーザー治療の効果「手術を受けた大半が実感」

レーザー治療の効果「約9割実感」、再発リスク「基本なし」

編集部編集部

治療の効果はどうですか?

都筑 俊寛都筑先生

施術直後は炎症が起きますが、それも2週間程度で落ち着きます。個人差はあるものの、炎症と腫れが治まってから、効果が現れる人が多いですね。当院で行う場合、いびきの音に関しては、手術を受けられた患者様の大半に、症状の改善が見られます。ただ、効果には個人差も見られます。また、肥満の問題を抱えている人は、いびきの音が改善しにくい場合もあります。

編集部編集部

治療後、いびきが再発することはあるのでしょうか。

都筑 俊寛都筑先生

いびきの原因が解消されていれば、再発の可能性は低くなります。ただし、肥満の人はいびきをかきやすいため、体重が大幅に増えてしまった場合、再発の可能性が高くなります。また、鼻炎・花粉症などの鼻づまりが原因でいびきが起きている場合も、根本的な原因を解消しなければ、いびきはまた起きてしまうでしょう。そのため、レーザー治療を行う前に、いびきを引き起こしている原因をしっかり見定めることが必要です。

編集部編集部

レーザー治療は誰でも受けることができますか。

都筑 俊寛都筑先生

患者様にご負担が多くない治療なので、基本的には18歳以上のほとんどの方に受けていただけます。ただし、血液が固まりにくい方の場合は、受けられないことがあります。また、人工透析中の方も受けられません(※糖尿病、高血圧などの疾患がある方は、コントロールが必要です)。

編集部編集部

治療費はどれくらいですか?

都筑 俊寛都筑先生

当院の場合、手術が3万1000円程度。検査や治療項目により多少の違いはありますが、初診が3000〜1万2000円、再診が1000〜2000円です。初診の金額にばらつきがあるのは、検査や治療項目による違いが生じるためです。睡眠中に呼吸が一時的に止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」が疑われる場合は、その検査を行いますので、検査費用が若干高くなります。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。

都筑 俊寛都筑先生

いびきのレーザー治療を受けたいと当院へお越しになる方の多くは、いびきの軽減度や痛み・後遺症などを心配されています。手術は万能ではありませんので、多くの方に高い効果が見込めますが、個人差があることも事実です。今まであったものが、手術により無くなることで生じる違和感も多くの方に見られます。例えるなら、歯の治療を行った後、舌で患部を触りたくなる症状に似ています。ただ、この違和感の多くは自然と気にならなくなります。痛みについては、適切に痛み止めの薬を使用することで、ほどんどの方が痛みをコントロールできています。痛みがひどい方は、点滴治療(30分程度かかります)によって痛みを軽減することも出来ますから、医師にご相談ください。なにより、レーザー治療は高い効果を見込めるのが魅力です。いびきにお悩みの方は、耳鼻科咽喉科にご相談ください。

編集部まとめ

のどは体のなかでも感覚が鋭敏な部位であるため、術後の痛みが不安という人も多いでしょう。しかし内服薬でコントロールすることができます。いびきを根治する唯一の方法として、いびきにお悩みの方は、レーザー治療を検討してみてはいかがでしょうか。

医院情報

コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京

コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京
所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-8-1ザ・ペニンシュラ東京B1
アクセス JR「有楽町駅」 日比谷口より徒歩2分
千代田線「日比谷駅」 A10出口より徒歩3分
有楽町線「有楽町駅」 B2出口より徒歩4分
銀座線「銀座駅」 C4出口より徒歩5分
三田線「日比谷駅」 B1出口より徒歩3分
診療科目 耳鼻咽喉科

この記事の監修医師