FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. インプラントを入れた後も要注意!「インプラント周囲炎」とは?

インプラントを入れた後も要注意!「インプラント周囲炎」とは?

 更新日:2023/03/27

インプラントといえば、歯を欠損したときの代表的な治療の一つです。しかし、インプラントは入れたら終わりではなく、その後のメンテナンスをしっかりやらないと「インプラント周囲炎」になってしまうのです。インプラントの歯周病ともいえるこの病気は、避けて通れない宿命なのでしょうか。それとも、予防や回避方法があるのでしょうか。「城山通りデンタルクリニック」の日本歯周病学会専門医、笠井先生を取材しました。

笠井 俊輔

監修医師
笠井 俊輔(城山通りデンタルクリニック 院長)

プロフィールをもっと見る

東京歯科大学卒業。慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科入局後、同歯周病外来医長を経た2015年、東京都世田谷区に「城山通りデンタルクリニック」開院。根本から改善する原因療法と、中長期的な治療計画で、将来の健康に備えた治療を提供している。日本歯周病学会歯周病専門医、日本口腔インプラント学会口腔インプラント認定専修医、日本臨床歯周病学会認定医。

インプラント周囲炎は、インプラントを入れる前から予防できる

インプラント周囲炎は、インプラントを入れる前から予防できる

編集部編集部

「インプラント周囲炎」で悩んでいる人が多いと聞きます。まずはどのような病気なのか教えてください。

笠井先生笠井先生

インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の骨が“痩せてくる”病気です。その前段階として、インプラント周囲に細菌感染が起こり、歯肉が炎症を起こす「インプラント周囲粘膜炎」もあります。周囲炎は骨周囲粘膜炎は歯肉といった感じですね。

編集部編集部

原因として考えられるのは、やはり、お手入れ不足ですか?

笠井先生笠井先生

そうですね。お口の中に歯周病菌がいる状態でインプラント手術をすると、インプラントに歯周病菌が感染するリスクが高くなります。手術の前に歯周病の管理が必要です。虫歯や歯周病のチェックを経ずにインプラント治療を始めるような医院は、避けるべきでしょう。まずは検査をして、将来的にどうなるのかをお伝えして、治療方法の検討に入るのはそれからです。

編集部編集部

インプラント周囲炎は、どのように起こるのでしょう?

笠井先生笠井先生

まずはインプラント周囲粘膜炎になり、歯肉の腫れや出血が起こります。その状態が続くとインプラント周囲の骨が溶かされます。その状態がインプラント周囲炎です。そうなると歯肉の腫れや出血に加え、膿が出るといった症状が出ます。どちらの状態もあまり痛みを伴わないこともあります。

編集部編集部

天然歯と比べ、インプラントのほうが周囲炎にかかりやすいのですか?

笠井先生笠井先生

かかりやすいというより、一度かかると拡大しやすい傾向にあると思います。インプラントは人工物ですから、天然歯と比べ、どうしても歯肉との付着が弱いのです。したがって、菌の影響も、それだけ受けやすくなります。

編集部編集部

インプラント周囲炎は、どのくらいの割合で発症するのでしょう?

笠井先生笠井先生

ある報告では、インプラント周囲粘膜炎の症状である出血は5人に4人インプラント周囲炎は5人に1人の割合で発症しているといわれています。喫煙者や歯周病の既往のある患者さんは、より発症の頻度が高いでしょう。

予防には、正しいブラッシングと定期的なチェックを

予防には、正しいブラッシングと定期的なチェックを

編集部編集部

自分が「インプラント周囲炎」だと自覚することはできるのでしょうか?

笠井先生笠井先生

インプラント周囲の歯肉が腫れてきたなどの症状が出ると自覚できますが、歯周病と同様に自覚が難しいことが多いですね。しばらくインプラント部分のメインテナンスをされていなかった患者さんが、検診を受けられた時に見つかることもよくあります。

編集部編集部

中には「時すでに遅し」というケースもあるのですか?

笠井先生笠井先生

インプラント周囲粘膜炎や軽度のインプラント周囲炎なら、薬物療法やクリーニングで改善できます。炎症が進行すると、切開してインプラントの周囲をきれいにしたり、再生療法などを試みたりすることもあります。あまりに骨の吸収が進行した場合はインプラントを取らなければいけないこともあります。インプラントを取り除いた部位は、骨の治りを待ってから再度インプラント治療をするのか、入れ歯やブリッジなどの他の治療法に変更するのかを相談していきます。

編集部編集部

効果的な予防法はありますか?

笠井先生笠井先生

天然歯と同じように、人工歯と歯茎の境目や歯間部を丁寧に磨いてください。毎日の丁寧なお手入れがインプラント周囲炎だけでなく、インプラントを長持ちさせることに繋がるのです。

編集部編集部

セルフメンテナンスだけで大丈夫ですか?

笠井先生笠井先生

どうしても自分では磨けない部分が出てくるでしょう。また、インプラント周囲炎などの兆候をいち早く気づくためにも、通院してメンテナンスすることが重要です。

インプラントとの上手な付き合い方

インプラントとの上手な付き合い方

編集部編集部

ほか、インプラントを長持ちさせる方法はありますか?

笠井先生笠井先生

お口全体のかみ合わせを定期的にチェックすることですね。天然歯は時間とともに動くため、歯並びやかみ合わせが変化して行きます。一方インプラントは顎の骨に固定されているため基本的には動きません。かみ合わせが変わった時に調整をしておかないと、インプラントに負荷がかかってしまうことがあります。定期的な検診でかみ合わせもチェックしていきましょう。

編集部編集部

インプラントならではの注意点として、ほかに何が考えられますか?

笠井先生笠井先生

時間が経つと被せ物がかけたり、被せ物を接続しているパーツが壊れたりする可能性があります。多くはパーツを交換したり修理することが可能です。壊れた状態で使用しているとパーツを外せなくなったり、歯肉が炎症を起こしてしまったりするので異常があれば早めに対処する必要があります。

編集部編集部

以上のことに注意をすれば、インプラントは何年くらい持つとお考えでしょう?

笠井先生笠井先生

しっかりとした計画の上に入れたインプランントをメインテナンスしていくことで、顎の骨の中に入れたスクリューがダメになることは少ないです。ただし、被せ物が欠けたり、パーツが壊れたりすることは起こり得ると思っていてください。また、インプラントを入れた後に矯正治療をしたり、隣の歯がダメになったりすると、インプラントがあることで治療計画が制限されてしまうことがあります。インプラント治療をするときは、「歯が抜けたからそこにインプラントを入れる」ではなく、将来を見据えたお口の中全体の治療計画が必要です。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージがあれば。

笠井先生笠井先生

インプラント治療を始める前に、将来を見据えてお口の中の健康を考える」ことが大切です。歯周病のリスクがあるならインプラントを入れる前に、そのリスクを取り除きましょう。将来的にお口の中がどう変化していくか、インプラント周囲炎のリスクがないかなど、インプラント治療はお口の中の状況をしっかりと診断した上で始めていくべきです。

編集部まとめ

インプラント周囲炎は、インプラントを入れた後の問題かと思っていましたが、実際は「インプラントを入れる前から予防できる」とのことでした。自らのお手入れ不足によっても発症しますが、インプラントを入れる前に歯周病のリスクを取り除くようにしましょう。また、「インプラントの治療前に口の状態を検査し、必要な処置を取ってくれる歯科医院」を選ぶことも大切です。

医院情報

城山通りデンタルクリニック

城山通りデンタルクリニック
所在地 〒156-0052 東京都世田谷区経堂5-28-14 MAISON do 経堂1F
アクセス 小田急線「経堂駅」より徒歩6分
診療科目 一般虫歯治療、小児歯科、予防、審美治療、ホワイトニング、矯正歯科、口腔外科

この記事の監修歯科医師