目次 -INDEX-

中村麻布十番クリニック

麻布十番
アレルギー科内科消化器内科消化器内視鏡
  • 専門医在籍
  • 英語対応
  • 駅徒歩5分以内

中村麻布十番クリニック
ご予約・お問い合わせ

診療時間

午前: 月火水金 10:00~13:00 土 9:00~12:00
午後: 月火水金 15:00~18:30
休診日: 木・土午後・日・祝

編集部からのおすすめポイント

中村麻布十番クリニック「東京都港区 消化器内科」の特徴

精度の高い内視鏡で潰瘍やポリープを早期発見!

中村麻布十番クリニックは、オリンパス社製の解像度の高い内視鏡を導入して、潰瘍やポリープの早期発見に尽力されています。できるだけ苦痛を軽減できるように、内視鏡検査には細径のスコープを使用されているそうです。
胃の内視鏡は、嘔吐反射が起こりにくいと言われている経鼻で挿入されています。これまでの内視鏡検査で苦しい思いをした方も、経鼻内視鏡検査であればリラックスして受けられるのではないでしょうか。

便秘外来を開設!

中村麻布十番クリニックは、消化器内科診療の一環として、便秘に特化した診療を行う便秘外来を開設されています。腹部の張りや残便感、便の硬さなど、便秘の状態や症状の程度を丁寧に問診し、個々に合った改善方法をアドバイスされているそうです。
また必要に応じて、大腸内視鏡検査も実施されています。大腸内視鏡検査は、内視鏡検査への知見が深い院長が担当されているそうなので、安心して受けられるのではないでしょうか。

 

中村麻布十番クリニック「港区 大腸カメラ」の特徴

病気の発見率をあげる前処置!

精密な大腸カメラ検査を行うためにも、大腸をキレイにする前処置は重要です。
検査前日あたりからの食事に悩まれる方も少なくはないでしょう。中村麻布十番クリニックでは、大腸内視鏡専用検査食(3食セット)を準備されていますので、安心して前準備に取り掛かることができます。下剤は、ムーベンやマブロコロールを採用されており、指示に従い服用していきます。丁寧な前処置は、病気の発見率を上げることにもつながることでしょう。

安全性の高い大腸カメラ検査!

患者さんの苦痛を軽減した大腸カメラ検査が行えるよう、細径スコープを使用されています。細径でありながらも、高画質な検査を提供できるほか、短時間でチェックすることができるそうです。また、炭酸ガスを使用することで、リラックスした状態で、検査を受けることができます。
苦痛を軽減した、安全性の高い大腸カメラ検査なら、検査への不安も払拭できることでしょう。

ご挨拶

中村麻布十番クリニック
中村麻布十番クリニックは、患者さんの健康を第一に考えた親身な診療を提供する「かかりつけ医」を目指してます。一般内科から専門的な消化器内科、アレルギー疾患、予防医療まで幅広く対応し、新しい技術を駆使、丁寧な診察とより良い治療を心がけています。お体の不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

医院紹介

当クリニックは、患者さんの生活の質を高めるため、幅広い診療を行う地域密着型のクリニックです。一般的な内科診療(風邪、生活習慣病など)から、専門的な消化器内科、アレルギー治療、エイジングケア、美容医療まで対応しています。院長は大学病院や専門医療機関での豊富な経験を持ち、親身で丁寧な診察を心がけています。
特に力を入れているのが、胃カメラ大腸カメラを使った内視鏡検査です。当院では痛みや不快感を軽減するために、鼻からの経鼻内視鏡や細径スコープを採用し、早期がんやポリープを発見できるように努めています。必要に応じてその場で治療を行い、より高度な設備が必要な場合は提携病院を紹介しております。
「患者さんの話をよく聞くこと」を大事にしており、患者さんの些細な悩みから専門的なセカンドオピニオンまで対応しております。健康の不安を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この医院の特徴

  • 1

    大学病院に引けを取らない新しい医療を提供できる!

  • 2

    苦痛の少ない内視鏡検査を実施!

  • 3

    親身で信頼できる「かかりつけ医」を目指す

医院情報

医院名

医療法人社団 慶希佑会 中村麻布十番クリニック

院長

中村 光康

診療時間

午前: 月火水金 10:00~13:00 土 9:00~12:00
午後: 月火水金 15:00~18:30
休診日:木・土午後・日・祝

アクセス

東京都港区麻布十番2-2-10 麻布十番スクエア2階
  • 最寄り駅: 麻布十番
    東京メトロ南北線 麻布十番駅 4番出口より徒歩1分

お問い合わせ

在籍する専門医・認定医

日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本医師会認定産業医
日本抗加齢医学会認定 専門医

セカンドオピニオン

あり

対応できる外国語

英語