目次 -INDEX-

奥村クリニックphoto

奥村クリニックレビュー【医院紹介編】

街中にあふれるクリニックの中で「どの医院が合うのだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。「中はどんな雰囲気?」「得意な診療科は?」そんな疑問に対して、Medical DOC 担当者が確認した情報をレビューします!奥村クリニックが気になっている、もっと知りたいという方はぜひご覧ください。
(※このレポートは編集部がクリニックの様子を取材したものであり「治療の内容、効果」に関する体験談ではございません。)

高山駅から徒歩8分でアクセス抜群!

奥村クリニックphoto奥村クリニックphoto

奥村クリニックは、JR高山本線の高山駅から徒歩8分の場所にあり、アクセス抜群!
高山駅の東口を出て、広小路通りを350mほど直進すると、右手にクリニックの建物が見えてきますよ。
 

駐車場から雨に濡れずに院内に入れる!

奥村クリニックphoto

奥村クリニックphoto奥村クリニックphoto

内科と血管内科を掲げるクリニックとして、2021年4月に新しく生まれ変わった奥村クリニック。
車で通院される方のために、2ヵ所の駐車場が用意されています。クリニック1階の駐車場からは雨に濡れずに院内に入れます♪
 

気軽に通える、温かみのあるクリニック

奥村クリニックphoto

受付は外からの光がしっかりと入り、カウンターも広々と明るく清潔な印象。
インターネットで24時間いつでも予約が行えるほか、事前にスマートフォンで問診票を記入できるそうです。
 

ゆったりと落ち着いた環境の待合室♪

奥村クリニックphoto

奥村クリニックphoto奥村クリニックphoto

院内にはエレベーターがあるので、体の不自由な方や車椅子やベビーカーをご利用の方も出入りしやすいですね!
待合室には大きなソファーがあって、観葉植物や絵画などが飾られているなど、ゆったりと落ち着ける空間です。
 

レントゲン検査・心電図検査にも対応

奥村クリニックphoto奥村クリニックphoto

奥村クリニックは地域のかかりつけ医として、必要に応じてレントゲン検査や心電図検査が行るように、院内に医療機器を整備しています。
「ちょっと調子が悪いな……」そんなときに、頼りになるクリニックですね♪
 

診察の前に、看護師さんが丁寧にヒアリング

奥村クリニックphoto
奥村クリニックphoto

診察を受ける前に、看護師さんが症状や具体的な要望を丁寧にヒアリングしてくれます。内科で対応すべきかどうか迷っている場合や、「どの科に行けばいいのかわからない」という疑問も、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
 

患者さんの健康の悩みを幅広くサポート!

奥村クリニックphoto

奥村クリニックは、一般内科から生活習慣病の管理まで幅広い医療を提供しています。
典型的な風邪症状から、腹痛や吐き気などの急性症状、高血圧や糖尿病といった生活習慣病、循環器疾患や下肢静脈瘤などを診療し、ライフスタイルや個々のニーズを理解し、信頼をもとにした治療を重視しているそうですよ。
 

地域に合わせた生活習慣病の治療に注力!

奥村クリニックphoto

奥村クリニックでは、地域住民の健康増進を目指し、塩分摂取の削減を含む生活習慣の改善をサポート!高山市は塩蔵文化が根付いていることもあり、塩分摂取量が多いという地域特有の課題に対応するため、食事指導にも尽力されています。
 

血管に詳しい院長の岡本先生による診療!

奥村クリニックphoto

奥村クリニックphoto
奥村クリニックphoto

院長の岡本先生は名古屋大学医学部で血管研究に従事後、複数の医療機関で血管外科医・血管内科医として勤務されてきたそうです。豊富な経験と知識をお持ちの先生による専門性の高い診療が受けられるのはうれしいですね!
 

キャッシュレス対応でスマートにお会計

奥村クリニックphoto

奥村クリニックphoto
奥村クリニックphoto

会計は、クレジットカード支払いなどのキャッシュレス決済に対応しています。
生活習慣病に力を入れ、地域の方々の健康増進と予防を目指している奥村クリニック。気になる症状がある方は、ぜひ相談してみてください♪
 

奥村クリニックのレビューまとめ

いかがでしたでしょうか?奥村クリニックは、内科や慢性疾患に対応した診療科を設け、高い専門性を持つ医師による地域密着型の診療が行われていることがわかりますね!落ち着いた院内と過ごしやすい待合室が整っており、温かく迎えてくださるので、生涯のかかりつけを探している方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(※このレポートは編集部がクリニックの様子を取材したものであり「治療の内容、効果」に関する体験談ではございません。)

【ホワイトボードアニメーション】”塩”…命となるか毒となるか

健康であり続けるために大事な「体内の塩の量」患者さんの健康を守るために減塩の重要性を主張するドクターがいます。